トピックス
【管理栄養士が作る】胃もたれ気味さんのための梅たい茶漬けレシピ【即席】

さて、お悩み別「即席サプリ丼」シリーズ!今回は

とお悩みの方や
- 最近、脂っこいものを食べると胃もたれをするようになった
- あっさりしたものをカラダが欲している
このようにお悩みの方の為の、簡単鯛茶漬けレシピをご紹介します!
管理栄養士目線で、栄養のお話もしていきます。
胃腸をいたわる梅鯛茶漬けの材料(レシピ)1人分
主な材料はなんと!!今回も3つだけ!
- 鯛のお刺身(白身魚のお刺身でOK):4,5枚
- 梅干し:1個
- 大葉:2,3枚
(お好みで、刻み海苔)
≪味付け≫
- 酒:大さじ1
- だし醤油:大さじ1
- すりごま:大さじ1
・緑茶(もしくは昆布茶)
梅鯛茶漬けレシピの作り方

①鯛のお刺身に「酒」「だし醤油」「すりごま」を加え10分くらい味を染み込ませておく
②大葉を千切りにする

③ご飯の上に↑と梅干しを乗せて、を緑茶(もしくは昆布茶)をかけて完成!

(梅干しを崩しながら召し上がれ!)
はい、とっても簡単にすぐ食べることが出来ます。お刺身さえ手に入ればあとは下味を付けるだけです。
梅鯛茶漬けの栄養とは?!

まず、このサプリ丼にはお魚の鯛が含まれていますので”たんぱく質”が摂取できます。
胃もたれしてるとき、胃腸の調子が悪いときにはなるべく消化しやすい「高たんぱく質・低脂質」な食材の方がおススメなのですが
白身魚である鯛はまさに高たんぱく質・低脂質食材なので、胃もたれがちな時におススメです。
また、鯛は疲労回復効果の期待できるアミノ酸「タウリン」も含まれています、肝臓の排毒を助けるとも言われている成分なので
連日の飲み会でお疲れな方にもおススメなレシピです。
さらに、梅干しはクエン酸を含んでいますので、胃酸の分泌を助けるため、消化をサポートしてくれます。
少し野菜は足りないレシピですが、トッピングで青じそをたっぷり盛ったり、青ネギを乗せるなどすると良いでしょう。
今回は、甘くて食べやすい紀州の梅を使いましたが、梅干しはいつも冷蔵庫に入っています。
食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士
最新記事 by 食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士 (全て見る)
- 宅配サービス「こだわりシェフ」のアンケートに回答させていただきました。 - 2022年5月25日
- 我が家のヘビロテ調味料 - 2022年3月2日
- 枝豆ごはんレシピ - 2021年10月3日