ご無沙汰しております。食育子です。
少し時間が経ってからのご報告となりますが、第一子を出産しました。
むちむちパンパン元気な男の子です。
産後は、ふにゃふにゃの新生児との生活で、睡眠不足や母体の回復など、バタバタしておりましたが
やっと少しずつ落ち着いてまいりました。
新生児の頃こそ、2~3時間おきに起きるので睡眠不足でしたが、今はよく寝てくれるので、そこまで睡眠不足ということもないです。
今年で38歳になる私は、所謂「高齢出産」の部類に入りますが、安産で、母子共に健康です。
(出産時に出血多量で貧血にはなりましたが)
赤ちゃんが生まれてからの生活

お食い初めの様子
出産してからの子の感想ですが
- とにかく可愛い
- 新生児がもう懐かしい
- フニャフニャ
- 成長が早い
- 寝顔ずっと見てられる
- 寝かしつけ50分かけたのに20分で起きるのどうして
- モロー反射激しすぎてすぐ起きる
- とにかくとにかく可愛い
このような感じです。毎日毎日できることが増えていき、違う一面を見せてくれるので、ずっと見ていたい感じです。
今は、少しずつ寝返りできるようになってきたので、あっち向いたりこっち向いたりして可愛いです。
母体は結構ボロボロです
産後の身体に関しては
- 貧血で力が出ない(出産時に大量出血があったため)
- 腰が痛い
- ひざが痛い
- 肩が痛い
- 腕がしびれる
- なぜ体重減らない?
- 食欲が回復
- 抜け毛が多すぎてその髪集めて人形何体か作れそう
といったように、とにかく身体の節々が痛いです。
赤ちゃんがちょっと大きめなのもあり、抱っこしていると膝や腰にきます。
高齢出産はしんどいのか
よく高齢出産・育児は体力的にもしんどいから早い方が良いよと聞きますが、自分自身はこれが初めての出産で若い時と比べようがないので
しんどいのかしんどくないのかよく分かりません。
ただ、もうアラフォーなので気持ちが落ち着いた状態で育児できているようには思います。
ただし、産後の体重が戻らないのは、代謝の落ちた高齢だからでしょうか。笑
まぁでも、太っても良いから母体修復のために栄養を補って少しずつでも回復すれば良いかなと思っています。
何よりも辛かった悪阻
それよりも、なによりも、妊娠中の方がとても辛かったです。
悪阻が激しく、安定期も妊娠後期もなく、妊娠が分かってから出産するまでずーっと気持ち悪かったです。
悪阻にはいろんな種類があると聞きますが、例えば
- 食べ悪阻
- 吐き悪阻
- ニオイ悪阻
- よだれ悪阻
- 後期悪阻
恐らく、すべての悪阻をフルコースでコンプリートしました。
もしも悪阻スタンプカードがあれば、全制覇で何か景品貰えるんじゃないかと思います。
酷いときはゼリーでさえも吐いていたので
- 安定期過ぎてもずっと気持ちが悪い
- 日々食べられるものが変わる
- というかそもそも食べれそうなものがなさ過ぎてどうやって栄養を補おうか
と、しんどかったです。
「悪阻の時も、できるだけ、栄養バランスを考えて食べよう」
みたいな文章を目にした暁には
「いや、こちとら、バランス考えるどころでなく、何を食べても吐き気するんですけど!生きるだけで精一杯なんですけど!!何が栄養バランスじゃ!」
と自分の本職を忘れて悪態ついていました。
きついですよねぇ。悪阻。
悪阻については、また別の時に詳しく書こうと思います。
可愛いおてて
とはいえ、生まれてきた息子はめちゃくちゃ可愛いです。
いつもスリスリしちゃいます。泣き顔も可愛い。ぐずっても可愛い。
ブログのテーマは「酒・うまいもの好きの食育」となっていますが、妊活・妊娠・産後でしたので、1年以上お酒を飲んでいません。
居酒屋も、もうしばらくは行けないことでしょう。
今は「母体回復・産後メンタル安定・のための食育」を自分自身に実践中です。
そんなわけで、子育てしながらまた少しずつ活動を再開していきたいと思います。
食育子@ズボラ管理栄養士
最新記事 by 食育子@ズボラ管理栄養士 (全て見る)
- 保育園前のズボラごはんとイヤイヤ期の育児 - 2025年4月11日
- 1歳児子育てとストウブ鍋 - 2025年2月4日
- 作り過ぎて余った筑前煮で作るホクホク春巻きと肉団子スープ - 2025年1月6日