なぜ薄揚げ餃子(うすあげぎょうざ)?!

そんな方や

という方のために、今回は小麦粉のあの「皮」を薄揚げ(油揚げ)で代用した油揚げ餃子をご紹介したいと思います。
薄揚げを代用することによって、包む手間も短縮できますし 簡単に肉だねを中に詰めて焼くだけ
しかも皮の焼き加減もコツいらずで「サクサク」「パリパリ」に仕上がりますので是非ご参考にされてみてくださいね♪
薄揚げ餃子のレシピ・材料
さて、薄揚げ餃子の材料はこんな感じです
(2人分くらい)
〇豚ひき肉:150g
〇ねぎ:1/2本
〇白菜:1.2枚
〇ごま油:小さじ1
〇オイスターソース:小さじ1
〇鶏がらスープの素:小さじ1
〇薄揚げ:1P(2枚入り)
焼き油(適量:少量でOK)
薄揚げ餃子の作り方
では、油揚げ餃子の作り方にいってみましょう!
①白菜、ネギをみじん切りにする
②調味料すべてとひき肉、1をよく混ぜる
③薄揚げを1/4にカットし、中に2を詰める
カットの方向は、すべてに袋部分がくるようにこのように切ります(伝わります?)

(中に火が通りやすいように、薄めにつめましょう)

④温めたフライパンに3を入れて両面をこんがり焼き上げる

こんがりの目安は、こんな感じです

中弱火で両面しっかりと焼き中まで火が通ったら完成です!
薄揚げ餃子の良いところ

焼きたての薄揚げ餃子を是非食べてみましょう♪いただきまーす!!!
「サクサク」「カリカリ」「パリパリ」
薄揚げをフライパンで焼き上げることにより、より軽い食感に仕上がります。
また、肉汁はそのまま中に閉じ込められているので、サクサクじゅわ~~~を楽しむことが出来ますよ。
薄揚げ餃子をさらに時短で仕上げるコツ
ビニール袋の中にすべての材料を入れて混ぜることです。
手の汚れが付きにくいので、洗う時間を短縮することが出来ます。
あとは火を通りやすくする為に、肉だねを薄めに入れると良いです。
注意点は「火加減」です。あまり強火で焼いてしまうと薄揚げの表面だけ焦げでしまって中は生焼けということもあります。
弱火~中火の間くらいで焦がさないように注意しながら焼き上げましょう!
薄揚げ餃子のアレンジ方法
今回は、焼き上げる前提で「餃子」にしましたが
例えばこの「肉詰め薄揚げ」ってそのまま冷凍して「煮つけ」にしても良いんです!
また、多めに作っておいて冷凍したものを「鍋の具材」として活用されても良いですよ♪
下味もしっかりとついているので特になにもつけなくても美味しく召し上がることが出来ます。

肉だね作って、薄揚げに詰めるだけ!で出来るので是非お試しくださいね♪
≪おススメ記事≫
食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士
最新記事 by 食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士 (全て見る)
- 女性セブン7/30・8/6号に掲載中「冷凍食品、本当に旨いのはコレだ!」 - 2020年7月17日
- 電気圧力鍋レシピ「ほろほろ柔らかポークリブステーキ風」バーベキューソース味 - 2020年4月27日
- おうち居酒屋レシピ~グリルで焼き鳥風~ - 2020年4月18日