独立して良かったこと「メリット」とは?!
さて、今度は私がフリーランスになって良かったことをお伝えしていこうと思います。
それでも、フリーランスになって良かったと思う理由・メリットは?!
さて、前回の記事で
さんざんフリーランスについてのデメリットを挙げて参りましたが
それでも、フリーランスという働き方が私には合っているし、なって良かったなって思います。
フリーランスとして独立して今年で7年目になりますが(たぶんそんくらい)
おそらく今後もプロジェクトとしてどこかの組織に入ることはあっても
正社員として働くことはないと思います。(たぶんね)
その理由とは何なのか...それは
① 一人で活動することで色んな立場の経験が出来る。
”パラレルキャリア”という言葉がありますが、フリーランスは
パラレルキャリアの達人!と言っても過言ではありません。
例えば...私の場合ある時は「専門学校の講師」またある時は
「栄養を伝えるラジオのパーソナリティ」そしてまたある時は「コラムニスト」
そして「料理教室の先生」「フードコーディネーター」そして別の時は
「ケータリングサービスの提供者」や「メニュー監修」「商品開発のご意見番」だったり
同時進行で、色んなプロジェクトを進めることが出来ます。
食関係という共通点はありますが
一人、”ひみつのアッコちゃん遊び”(伝わる?)
をやっているイメージで楽しいのです♪
現在も、8件以上の案件を同時進行しながらお仕事をしている状況なのですが
もしどこかの組織の社員だったら、ここまで一気に沢山の異色な仕事をできる可能性は
だいぶ下がるかと思います。
② 自由に動けることが出来る=柔軟性
平日に休むことも、満員電車を避けることも可能ですし
GWや年末年始以外のリーズナブルなシーズンに旅行に行くことも可能です。
また、「自分の考えを主張しやすい」のもフリーランスの良さなのかも知れません。
③自分のやりたい事は、組織よりも個人での方が実現しやすかった。
これが一番の理由かも知れません。
私は、個人の管理栄養士として、健康や栄養に関する情報だけでなく
楽しく自分の人生を生きる方法もあるよという事を
「人間関係」「仕事」「転職」「キャリアアップ」などで悩んでいる人に伝えたかったんです。
例えば...
”不器用で怒られてばっかりの根暗な人間でも、先生になって伝えられるようにだってなれる”
とか
”人脈も何もない土地で実績も無くても、行動をしていたら、フリーランスとして生活できる”
とか...人一倍不器用で、忘れっぽくって協調性のない人間でもできたんだから(...笑)
「私でもできそうじゃん!」って勇気を持ってくれたら嬉しいなって思ったんです。
④いつでも挑戦し刺激的な毎日を送りたい変態
そして最後の理由が...これは性格の問題ですが
前回の記事で私は「フリーランスは不安定で焦るときもあるよ~」
というお話をしました。
しかし...ちょっと変態な性格の私は、その”不安定さ”が楽しいタイプなのです。
いつも、山を登っている気分。
刺激的でドキドキする。時々落ち着くけど、なかなか安定はしない。
でも、息切れしながらも、少しずつ上に登っていける。
なんだか、そういうのが楽しいんです。
人によっては、ずっと海辺でのんびりと過ごしていたいかも知れない。
だけど...”山があったら登りたいぜ!”というタイプだったら
フリーランスになっても楽しくやれる可能性は高いです!
まとめ【メリットもデメリットも有るけど、ピンチも楽しめるくらいだと◎】
フリーランスをやっていると、数々のピンチを経験します。
急に大口の取引先との契約が白紙になったり
予想外な出費があったり
不安で不安で引きこもって何も出来なくなるくらい落ち込むときもあります。
しかし、そんなのフリーランスになっていようがなかろうが生きていれば
きっと何事かは起きるものです。
正社員で収入は安定していてもやりたくない仕事ばかりで気持ちは不安定だってこともあり得ます。
私は、万人に”独立いいよ”とか”フリーランス最高!”とかはお勧めしませんが
もし、チャレンジしたとすればゲームみたいに
「いろいろ訪れるピンチもイベントとして楽しんでやるぞ」
くらいの気持ちでいればよいと思います。
(勿論、ちゃんと反省したり検証したりするのも大事だけどね)
食育子@ズボラ管理栄養士
最新記事 by 食育子@ズボラ管理栄養士 (全て見る)
- 保育園前のズボラごはんとイヤイヤ期の育児 - 2025年4月11日
- 1歳児子育てとストウブ鍋 - 2025年2月4日
- 作り過ぎて余った筑前煮で作るホクホク春巻きと肉団子スープ - 2025年1月6日