どうして管理栄養士は国家資格なのに給与が低いの?
大学の栄養科で勉強していると
私立の文系の大学生が凄く羨ましかった。
もう(私が学生の時なので)10年くらい昔の話だけど、管理栄養士養成校って
朝から晩まで授業あるし、レポートあるし
毎日実習や実験があり体力的にもキツい。
さらに教職課程なんて取ったら、夏休みなどの長期休暇さえなくなる。

他の文系大学の友人は、大学3年までに単位を取り終わって
「一年間、海外旅行してくる~!」

とか言っていた。しかし私たちは卒業式直後の3月に国家試験が待ち受けている。
国家試験に合格するまで、気が抜けない。
そんな厳しい道を乗り越えて...就職すると
管理栄養士職(主に病院とか委託給食会社とか)の給与の安さに気づく。
いや、就活している時から知っていたよ。
「あれ?専門職なのに、一般職よりもめちゃくちゃ低い!!」
ということに。
病院に就職し(正式には委託給食会社)
パートスタッフさんと本社の間に挟まれ、新卒とともに「中間管理職」
を味わいながら、思うわけだ
「あれ・・・これって仕事内容に比べてめちゃくちゃ給料低いよね?」
【なぜ管理栄養士は給料が少ないのか?】
病院で働いていると、看護師、薬剤師、医師、臨床検査技師など
様々な職種の人と出会う。
恐らくその中でもかなり給与は低い方だろう。
では、なぜ低いのであろうか?
これは私なりに考えた理由なのだけど
①規模によるが病院に1人いればいい
②社会的地位
③給食のおばちゃんという認知度
④日本では食関係の地位が低め
⑤活用して売り上げを出せる場が少ない
⑥なくても成り立つことの方が多い
⑦まだ日本では栄養の大切さが二の次だから
⑧大学の偏差値の低さ
⑨入学理由の多様化
⑩本人たちの努力の問題
これらの理由があるのでは?と思う。
特に、自分自身で独立して思うことは
⑤と⑥と⑦の理由が大きいのではないかと思う。
つまり、利益になりにくい業界なのだ。
だって注射したり手術したり、薬を出したりは自分でできなくても
ご飯を作ることも食べることも自分でやろうと思えば出来ちゃうからだ。
必須ではないからだ。
きっと「健康の為にはバランスの良い食事は大事」
ということはみんな知っている。
知っているんだけど、二の次になってしまうし
具体的な方法は特に知らない。
かといって病気になるまで真剣に取り組まない人が多い。
「ちょっと俺、中性脂肪高めだけどビール飲んじゃうぜ~」

くらいのちょい悪がなんかカッコいいくらいの風潮さえある。
その根本的な意識が問題なんだろうけれど
それを理由に言い訳をしていたら何も進まない。
だから、現実はまだ薄給かもしれないが
少しずつ伝わる人に伝える。
必要としている人に提供する。喜んでもらう。
まずはそこからなのではないかと思う。
追記:「意識の低さ」
理由の⑩にも書いたが
努力も少しはあるかと思った。人にもよるし年齢は関係ないが
若手の栄養士さんのスキルや意識の高さに驚いた。
PCスキルやネットスキルも高いし勉強にも貪欲だ。
しかし、ブランクの長い方と話したときに
「糖質の分解酵素」も分からなかった。
「タンパク質を分解するとアミノ酸」も分からなかった。
でもプライドだけは高かった。
つまり、こういう専門職は常に学び続け時代に対応し続ける意識が大切ということだ。
食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士
最新記事 by 食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士 (全て見る)
- 宅配サービス「こだわりシェフ」のアンケートに回答させていただきました。 - 2022年5月25日
- 我が家のヘビロテ調味料 - 2022年3月2日
- 枝豆ごはんレシピ - 2021年10月3日