忙しい朝でも子供に栄養のある食事を食べさせるために行きついた朝メニュー
無事内定通知が届き、4月から保育園に通わせることになりました。
車でないと行けない場所なので(それでも通わせたかった素敵な保育園)20年ぶりに教習所へ行き練習しています。
保育園は給食が出るので、本当に朝助かります!
一時保育の時はお弁当だったので、前の日からメニューを考え、買い出し、仕込み...などなかなか大変でした。
(昨年1年間の、子ども弁当です。地味弁)
さて、保育園へ行く前もしっかりと朝ごはんを食べてもらいたいので、栄養を補えるメニューを...と思っているのですが
オムツ替え、お着替え、持ち物チェック、連絡帳記入、自分の身支度
などなど、とにかく朝は忙しい!
そこで、基本的には具だくさん味噌汁を前の日にたっぷり作っておき、それを食べさせています。
味噌汁の中身
味噌汁の具材は、その時によってさまざまですが
- きのこ
- 人参やごぼうなど根菜類
- 菜の花やホウレンソウなどの葉物野菜
- うす揚げ
- ワカメ
- ねぎや玉ねぎ
等を入れています。
これに、果物とヨーグルト、おにぎりで、ズボラごはんです。
手抜きですが、三大栄養素にビタミン、ミネラルとれています。
(欲を言えば、これに小魚と胡麻のふりかけ食べてくれたらカルシウム、鉄プラス)
1~2歳児の偏食について
我が子の場合、基本は食いしん坊でよく食べる方だと思いますが、好き嫌いはあります。
まず、悩ましいのがタンパク質系の食材をあまり好んで食べないことです。
最近は卵、豆腐、お肉、基本的にべぇーって出します。卵はもさもさっとした食感が苦手なようで、豆腐は豆の香りが苦手なようです。
お肉は、ジューシーな食感であれば食べますが、ちょっと硬かったり、パサついていたら食べません。
その中でもお魚は、白身系であればまぁまぁ食べてくれますが、青魚のように香りが強めだとべぇーって口から出します。
つまり、要望は「ジューシーで臭みの少ないものを食卓に出せ!」とのことです。
なんなの?美味しんぼの海原雄山なの?
なので、唯一食べるタンパク質はヨーグルトとチーズなので、それを食べさせています。
気に入らない食材は、床に投げるので、イライラとの葛藤です。というかよくベランダで泣いています。
イヤイヤ期が3歳まで続いているという話を聞きますが、あと1年以上続くと思うと...白目です。
野菜は好き
さてさて、助かったという点でいうと、野菜は結構好きなようです。でも、この時期はコロコロと好みが変わるので「今の時点では」と一応書いておくことにします。
香りの強い、春菊も菜の花も良く食べます。ブロッコリー、小松菜、ホウレン草、人参も好きそうです。
恐らく、一番好きなのは「れんこん」です。
なので、我が家の場合は子供に合わせて作ると、煮物や味噌汁、ごはんとお魚といった地味な和食がベースになります。笑
まだしゃべり始める前に、お弁当箱の歌(これっくらいのーおべんっとばこにーの歌)をよく歌っていたので、地味メニューが好きになったのでしょうか。
ですので、冒頭で「朝は具だくさん味噌汁を食べさせています」という話をしましたが、これは我が子の好みに合った提供スタイルということです。
それぞれ、子供には個性と好み(と、その時のブーム)がありますので、味噌汁好きそうなお子さんであれば、具だくさん味噌汁を作っておくと、朝ごはんが大変ラクになります。その中に、豆腐や落とし卵など入れるとタンパク質も補えます。
腹持ちが良いごはん食
やはり、子供を見ていて思うのが、パンやうどんを朝食にした時よりも、ごはん食にした時の方が腹持ちがよさそうです。
パンはチーズを乗せれば、タンパク質も補えるのでラクなのですが、焼いてから少し冷ますまで時間が必要なので、ミニおにぎりを作った方が時間短縮できるという結論に至りました。おにぎりも、海苔を巻かないと床に投げつけるので、佐賀の海苔を巻いています。
すると、あら不思議!!!海苔だけ剥がして食べています(笑)
そんな感じで、和食をベースにしつつ、土日などはパン食にしたり、ホットケーキを焼いたりしています。
結論:皆様おつかれさまです!!!!!!
食育子@ズボラ管理栄養士
最新記事 by 食育子@ズボラ管理栄養士 (全て見る)
- 保育園前のズボラごはんとイヤイヤ期の育児 - 2025年4月11日
- 1歳児子育てとストウブ鍋 - 2025年2月4日
- 作り過ぎて余った筑前煮で作るホクホク春巻きと肉団子スープ - 2025年1月6日