トピックス
- 1 JCBプレモカード(ギフティプレモチケット)を貰ったけど使い方が分からなかった
- 2 今回はオンラインギフトアプリのgiftee(ギフティ)を通じて交換
- 2.1 ①まずはgifteeに会員登録をする
- 2.2 ②giftee内の商品一覧から欲しい商品を選ぶ
- 2.3 ③決済方法で「JCB PREMO決済」を選択する
- 2.4 ④JCB プレモカードの番号を入力する
- 2.5 ⑤人にプレゼントする場合は「LINEで贈る」「メールで贈る」を選択する
- 2.6 ⑥自分で使う場合にはメールで送られてくる「リンク」を保存しておく
- 2.7 【番外編】ちなみに、一度入力したJCBプレモカードの情報は記憶されないので毎回カード番号の入力が必要
- 2.8 【追記】giftee(ギフティ)使うならファミマよりもローソンのが面倒じゃないかも!
- 2.9 ギフティプレモ(JCBプレモカード)で交換した商品を母親に送ってみた
- 3 まとめ「ギフティプレモ(JCBプレモカード)は商品購入するの大変だったけどプレゼントして喜ばれるのは嬉しい」
JCBプレモカード(ギフティプレモチケット)を貰ったけど使い方が分からなかった
最近は電子マネーやクレジットカードの普及により、キャッシュレス化が進んでいます。私自身もLINEペイなどを活用しているのでその恩恵を受けています。
すると最近は「プレゼント」や「ギフト券」もオンライン上でやりとり(ギフトカードや商品券を紙ベースで送るのではなくオンラインで完結!)できるんです。
そして、私が最近いただいたギフトが「ギフティプレモチケット」というオンライン上のJCBプレモカードのこと。

こういうのです。コンビニにもカード自体が販売されているので、クレジット代わりに使えるそうなのですが、今回はオンラインギフトなのでカード自体(物体)がありません。
- 「カードが送られてくるの?」
- 「バーコードとかはどう決済するの?」
- 「Amazonでも使えると書いているけれども何をどこに登録すれば良いの?」
そこで機械オンチな私は思いました。
ギフティプレモチケット(JCBプレモカード)もらったはいいけど使い方が分からない!!!


ギフティプレモはメールでいただいたのですが
「LINE STORE」でも使えるって書いてあるけど、まずLINEスタンプ別に欲しくないからなぁと(本音)そして公式サイトで使い方はこのように書いていました。
【ギフティの利用方法】
- お支払い時に「JCB プレモ」を選択
- カード番号、認証番号を入力
- 所定の手続きをしてお支払い
...ワタシ機械オンチ過ぎて、全く分からない!!!!時代についていけない!!笑
(何?!まずどのサイトからどのように使えるの?!せめて「このサイトで使えます」ってリンクくらい貼ってくれ!笑)
その後、検索して色々とギフティプレモチケットの使い方を検索してみたものの、恐らく実際にギフトを頂いた方が商品に交換したという記事が一切なく

ということで、ギフティプレモをオンラインで貰った時の使い方を機械オンチ目線でまとめてみました。
今回はオンラインギフトアプリのgiftee(ギフティ)を通じて交換
さて、先に結論を言っておくと今回わたしはギフトアプリの「giftee(ギフティ)」を使って商品に交換しました。

(gifteeギフティのアプリからスマホで登録しました)
本当はギフティプレモチケット(JCBプレモカード)はAmazonでも使用できるとのころですが、既に自分のクレジットカードを登録しているので決済方法の変更が非常に面倒だったのです。
なので、色々と調べた結果、オンライン上でプレゼントを送れるサイト「giftee(ギフティ)」で商品と交換するのが一番簡単と思い、サイトを使いました。
①まずはgifteeに会員登録をする
このgiftee(ギフティ)というサイトは基本的に誰かにギフトを送るサイトなので、実際にはこのギフティプレモチケットを使うための仕様ではないっぽいです。
人に何かチケット(例えばオンラインのスタバチケットなど)を送るために便利なサイトなのですが
- 「メールアドレス」
- 「パスワード」
を登録して、会員登録をしていきます。
【注意点】この段階でギフティプレモカードが登録できない!
私が驚いたのは「設定」とか「プロフィール情報」とかどこをクリックしても、この時点ではギフティプレモ(JCBプレモカード)の番号を登録できないということです。本当にギフトチケットを使わせるつもりがあるのか、正直、疑問に思いました。
(もしかしたら、私が見つけられなかっただけかも知れませんが、登録先が”見つけにくい”というのは明らかだと思います)
②giftee内の商品一覧から欲しい商品を選ぶ

なので、まずは「自分がこれ欲しい(もしくは人に贈りたい)と思うギフトを選んでいきます。
- スタバのチケット
- ローソンのコーヒーや商品チケット
- 大戸屋やガストなど飲食店でもチケット
などもあります。

今回は、ローソンで使える「野菜スムージー」を選んでみました。

「ギフトの枚数」を選択し(デフォルトは1枚)「ギフトカードを作成」をタップします。

誰かにプレゼントしたい場合は「メッセージ画像」も選ぶことが出来ます。画像を選んだら【この内容で決済に進む】をタップします。
③決済方法で「JCB PREMO決済」を選択する

画面のすぐ下には「新規クレジットカードを利用する」という項目がありますが、下にスクロールすると「JCB PREMO決済」という項目がありますので

その「JCB PREMO決済」を選択します。この時に別画面で自分が貰った「ギフティプレモ」のメールにあるリンクから
「カード番号」と「初期認証番号」を開いて準備しておきます(すでにメンドクサイしややこしい)
④JCB プレモカードの番号を入力する


ギフティプレモのカード番号、認証番号を入力し(黄色で囲んだ箇所の番号です)「次へ」をタップします。
⑤人にプレゼントする場合は「LINEで贈る」「メールで贈る」を選択する

⑥自分で使う場合にはメールで送られてくる「リンク」を保存しておく

リンクを開くとこんな感じです。

例えば、これはローソンで使えるチケットなので、お店でこの商品どちらかをレジに持っていき、このバーコードを見せると商品と交換できる
という流れです。(ふぅ、長かった...)つまり、一言で説明すると
「ギフティプレモチケット」をもらって「giftee(ギフティ)」を通じて商品と交換し、バーコードで決済する!!ということなのです(多分)
①gifteeに登録する
②商品を選択する
③ギフティプレモチケット(JCBプレモカード)のカード番号を入力
④決済する
④送られてきた商品URLを人に贈るなり自分で使うなりする
⑤お店で商品URLを開いて表示される「バーコード」をスキャンして商品と交換
【番外編】ちなみに、一度入力したJCBプレモカードの情報は記憶されないので毎回カード番号の入力が必要
さて、このような流れで頂いたオンラインギフトカードであるJCBプレモカード(ギフティプレモチケット)を使うのですが
ギフトサイトのgifteeを使って商品と交換する場合の面倒ポイントは「毎回JCBプレモカードのカード番号を入力しなければならない」ということです。

↑毎回、商品選ぶたびにこれ出てくるので、短気な私は「いい加減記憶しろ!」とキレそうになりました。
というわけで、まだまだこれからギフティプレモも利用者が増えてgifteeのサイトも使いやすく改善していくことでしょうが
私がネットやスマホの使い方に疎い事が原因ですが現段階でこれをもらっても「ちょっと迷惑」かも?!と思いました。
(もっと使いやすくなれば嬉しいな)と思います。
【追記】giftee(ギフティ)使うならファミマよりもローソンのが面倒じゃないかも!
さて、実際にJCBプレモカードをgifteeを使ってチケットへ交換する方法が分かったので使用してみたのですが、使い勝手として
「チケットはファミマよりローソンで使った方が簡単!」ということだけはお伝えしておきたいと思います。
ファミマだと一度このQRコードを緑色の機械の「Famiポート」で紙(バーコード)に変えて、それをレジに持って行かないとお水も交換できないシステムなんです!!
めんどくさっ!!!!

一方、ローソンはオンラインでチケット化したバーコードをレジで見せれば良いだけなので、まだ楽です!!
(急いでいたので、機械でチケットのバーコード化する時間がなくって結局ふつうにお金を払いました…何のためのペーパーレスチケット?!)
今後もっと使いやすく改善されていくと思いますが、現時点ではこんな仕様なので急いでいる際は要注意です。
ギフティプレモ(JCBプレモカード)で交換した商品を母親に送ってみた

さて、ギフティプレモ(JCBプレモカード)を交換サイトのgifteeで商品に交換し、送られてきたURLをそのままLINEで母に送りました。
この時は「ローソンの100円コーヒー」を送ってみました。100円でもありがとう♪と喜ばれるのは嬉しいことですよね。
また、このギフティプレモ(JCBプレモカード)の使い方を調べている際に

と思い、JCBプレモカードの公式アプリも無駄に登録してみました。


このJCBプレモアプリから、直接何か商品を購入したりは出来ませんでしたが、残高はすぐにチェックできるので便利です。
まとめ「ギフティプレモ(JCBプレモカード)は商品購入するの大変だったけどプレゼントして喜ばれるのは嬉しい」
さて、今回は貰ったオンライン上のギフトチケット「ギフティプレモチケット」の使い方が難航したので記事にしてみましたが
商品への交換に慣れたら、とても楽しいし、誰かにドリンクチケットとかをプレゼント出来るので楽しくなりました。
まだ、2018年に始まったサービスなので、これから利用者はもっと増えることでしょう。
これからもっと使いやすく、分かりやすくなることに期待しています!
食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士
最新記事 by 食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士 (全て見る)
- 女性セブン7/30・8/6号に掲載中「冷凍食品、本当に旨いのはコレだ!」 - 2020年7月17日
- 電気圧力鍋レシピ「ほろほろ柔らかポークリブステーキ風」バーベキューソース味 - 2020年4月27日
- おうち居酒屋レシピ~グリルで焼き鳥風~ - 2020年4月18日