栄養指導スキルの際にホステスのトーク技術は使えると思う理由
誤解される前に言っておきますが、私はキャバ嬢とかホステスさんの経験ございません。
無いのですが、ドラマや映画、そして書籍を読んでいて
(ドラマ嬢王とかお水の花道とか大好き)
「ホステスなど水商売のトークスキルって栄養指導でも生かせるよなー」
「やっときゃよかったな~」

と思うことはしばしば有ります。
(年齢的にもうキツイ)
それは...簡単に言うと
栄養指導=コミュニケーション能力がめちゃくちゃ問われるからです。
「え?男性に媚びろってこと?お客さんをヨイショしろってこと?」
...そういうことではありません。
あくまで、私がお手本にしたいのは賢くお客様の満足度を高めながら売り上げを達成する
誇りをもって仕事をしているホステスさんのことです。
彼女たちは
①話を聞くスキル
②お客さんを喜ばせる”引き出しトーク”のスキル
③その結果、また来てもらうという”成果”につなげられるスキル
のプロで、これらって栄養指導でも適用できると思うんですよね。

【ホステスから学ぶ栄養指導スキル】
これって、そのまま栄養指導で活用することができて...
①患者さんの話を聞いて情報を引き出す
②その情報からヤル気を引き出す
③健康的な食生活を継続して目標達成してもらう
こういう順序となんら変わりがないのでは?と思うわけです。
彼女たちは、相手によって接し方を変えたりキャラ設定を変えたりします。
きっと中には
「最初は気難しい人」「自分の話ばっかりしたい人」「褒めてほしい人」
色んな人がいるでしょう。
そう分類すると、栄養指導の患者さんも、そう変わりないのではないのでしょうか?
【”教える”という前提を”行動してもらう”という前提に変える】
国家資格職だと、つい上から目線で「教える」という体制になりがちです。
”これ以上、病気が進まないようにちゃんと教えないと”
って前提になりがちです。
しかし、本当に大切なのは「行動してもらうこと、継続してもらうことで健康になってもらうこと」
なのですから、”ただ指導すれば良い”というわけではないのです。
そういう意味で、知的ホステスさんのような
①相手の求めているものを瞬時に察知し
②できているところは褒めて
③また来たい、頑張りたいと思わせられる
そんなコミュニケーションスキルは大事だと思うのです。
別に、”みんな、今から水商売やろうぜ!”と言っているわけではありません笑
ではなく、それくらいの意識でやってみては?
ということなのです。

そういう視点で、ホステスさんがテーマのドラマや映画
書籍などを読むと(銀座ホステス系なんかすごく面白い)
また新たな発見になると思いますよ!!
「すごーーいですね!!頑張って運動されてるんですね~!!」
みたいなね( *´艸`)
食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士
最新記事 by 食育子@お酒とグルメ好き管理栄養士 (全て見る)
- 宅配サービス「こだわりシェフ」のアンケートに回答させていただきました。 - 2022年5月25日
- 我が家のヘビロテ調味料 - 2022年3月2日
- 枝豆ごはんレシピ - 2021年10月3日